【感情的に叱ってしまった日のあとに】理想的な叱り方と子どもとの向き合い方|幸せな週末のためにできること
こんにちは、こじゃけのれんらく帳です。
昨日、5歳の子どもを叱りました。
でも、少し感情的になってしまったかもしれない…と、夜になってから反省しました。
「叱ること」は親にとって避けられない場面。でも、どう叱るかによって、子どもの心に残るものは大きく変わります。
今回は、理想的な叱り方と、子どもとの向き合い方について考えてみました。
🔍 なぜ感情的になってしまうのか?
- 疲れているとき、余裕がないときほど怒りは先に出てしまう
- 子どもが何度も同じことを繰り返すと「わかってほしい!」気持ちが強くなる
- でも、怒りの言葉は「伝える」より「突き放す」になりがち
🌱 理想的な叱り方のポイント
| ポイント | 内容 |
|---|---|
| 行動と人格を分ける | 「あなたがダメ」ではなく「今の行動がよくなかったね」と伝える |
| 感情的にならない | 怒りに任せず、まず深呼吸して冷静に話す |
| 具体的に伝える | 「ちゃんと」ではなく「おもちゃを元の場所に戻そう」など明確に |
| タイミングを選ぶ | 人前ではなく、落ち着いた場所で話す |
| 叱った後はフォローする | 「さっきは怒っちゃってごめんね。でも大事なことだったよ」と伝える |
👨👧 こじゃけ家の向き合い方
- 叱った後は、ぎゅっと抱きしめる
- 「どうしてそうしたの?」と子どもの気持ちを聞く時間をつくる
- 「次はどうしたらいいと思う?」と一緒に考える
- 週末は「楽しい時間」を意識して、叱るより褒める場面を増やす
🍀 幸せな週末のためにできること
- 朝の「おはよう」から笑顔でスタート
- 小さな「できた!」を見逃さずに褒める
- 一緒に遊ぶ時間をつくる(おやつ作り、ストレッチ忍者など)
- 親も「ごめんね」「ありがとう」をちゃんと言う
🌟 まとめ:叱ることも、愛のひとつ
叱ることは、子どもを大切に思うからこそ。
でも、伝え方次第で「傷つける言葉」にも「育てる言葉」にもなります。
こじゃけ家では、完璧な親ではなくても「一緒に成長する親子」でありたいと思っています。
次回は「褒め方の工夫」や「親子の信頼を育てる習慣」も紹介予定です。
それではまた、こじゃけのれんらく帳で!

コメント